ペットと一緒にお参りできる神社

投稿者:

こんにちは。アンベルソのライターの蓮です。今年もよろしくお願いいたします。

年が明け、新年早々、神社へお参りに行くというのが風物詩になっています。飼主だけお参りへ行き、ペットの健康を願い、お参りするということもよいでしょう。しかし、ペットと一緒にお参りすることができる神社があるのはご存知でしょうか。

ペットは家族という考え方が広がっています。よって、ペットと一緒にお参りができるところは、全国的に増えてきています。我が家では2年前よりペットと一緒にお参りができる神社へ参拝させていただいています。今回は、次女犬、マディヤを連れて参拝してきました。

ペット同伴で神社へ参拝する場合

最近は、ペットも家族という風潮が多くなってはいますが、神社に同伴することには賛否両論があります。参拝する神社がペット可能なのかを確認し、不明な場合は必ず「ペットを同伴することは可能か」を事前に問い合わせをすることをお勧めします。

ペットを迷子にさせないことが注意点です。よって、必ず迷子札を付け連絡先や名前を記入します。また、初詣に行く場合、大勢の人が参拝しますので迷惑が掛からないように最大限の注意が必要となります。

1番考える必要があるのは、ペットの安全です。人が多い場合は、必ず抱っこするまたは、ゲージに入れて持ち歩くもしくはカートに入れて移動するなど工夫が必要となります。境内を歩かすことは、神社側が可能という場合は特に問題ないと思いますが、最低限粗相だけはさせないように注意が必要です。

もし、参拝者に迷惑が掛かることが想定される場合は、ペットをお留守番させることが望ましいです。 理由としては、ペットが大勢の人の中で興奮し、離れてしまって迷子になった場合、見つけ出すことが非常に難しくなります。

ペット参拝可能な神社へ行ってきました

年末に参拝しましたペットと一緒にお参りできる神社の体験レポートになります。こちらの神社は、大阪市内にある「少彦名神社」です。

少彦名神社は、大阪のビジネス街にあり、とても小さな神社ですが、周りは薬品メーカー企業が多く尚且つペット関連商品を扱う企業も沢山あることからペットの健康成就としてお参りに来る方も多いようです。

ペットと一緒にお参り

少彦名神社の由緒

少彦名神社についてご紹介したいと思います。 豊臣時代の頃から薬種取引の場として、薬種業者が集まるようになりました。江戸時代になると薬種屋124軒を株仲間として、唐薬種や和薬種の適性検査し、全国各地で売る特権を与えました。薬は人命に関わるものであり吟味は大変難しいものと考えられていました。そこで、神のご加護によって職務を正しく遂行しようと安永9年、京都の五条天神より少彦名命を仲間の寄合所にお招き、神農炎帝王とともにお祀りしたのが始まりと言われています。それ以来、地元の人たちから「神農さん」と親しみを込めて呼ばれています。

神虎

少名彦神社は、神虎(張子の虎)が有名です。由来は、1822年に大阪で疫病(コレラ)が流行しました。その時、薬種仲間は、虎の頭の骨を配合した「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきおうえん)」という薬を作り、神前で祈祷してから庶民に無料配布しました。この時に、病徐祈願のお守りとして「張り子の虎」を一緒に手渡したことが始まりと言われています。

少名彦神社は、毎年11月22日、23日に「神農祭」という例大祭を行います。このお祭りは、神農祭に訪れる人のお目当ては笹に張り子の虎のついた「神虎」と言われるほどですので、少名彦神社に虎の銅像があるのは納得です。

少名彦神社へ参拝

少名彦神社へ参拝

少名彦神社へ参拝に行ったのが年末のため参拝者は少なかったですが、マディヤが粗相をしては罰当たりと考え、抱っこ状態のまま鳥居を潜りました。

ビジネス街にある小さな神社ですが、清潔に保たれ、この空間の空気だけは別世界のものと感じられます。拝殿は、失礼ながら小さいですが、趣があり歴史を感じられます。

少名彦神社へ参拝

私はマディヤと供に健康成就をお祈りました。

こちらの少名彦神社は毎年12月31日に行われる「師走大祓式」があります。この師走大祓式は、「1年の罪穢れを払い新しい年を清々しく迎える」という新たな気持ちで新年を迎えるための式典です。この師走大祓式に納めるお札には「ペット型」と「人型」の2種類が用意されています。

お札「ペット型」と「人型」

マディヤにも清々しい気持ちで新年を迎え1年間健康で暮らせるよう気持ちを込めて、お札に年齢と名前を記入し、お札で身体を拭い、お口に3度お札をあてたうえ、奉納させていただきました。ペット用は他にもお守りや絵馬も用意されていました。

また、別日にはなりますがペットと一緒に初詣も行っています。こちらは、完全予約制になり、合同になりますが飼主とペットの健康祈願が用意されています。

ペットと一緒にお参りと感想

毎年、少名彦神社へは、飼主だけで参拝していました。マディヤと一緒にお参りするのは初めてだったのですが、個人の感想としては、ちょっと大変でした。

抱っこをしていると両手が塞がってしまうので自由が利かないのも不便でしたし、参拝者に迷惑を掛けてはいけないと思い、ゆっくり参拝することができなかったです。しかし、マディヤと一緒に参拝したことで気持ちも前向きになりました。

私がこちらへ参拝するきっかけは、三女犬の病気平癒が目的でした。脳炎を患い、一生治らないと言われていたためせめて少しでも長く一緒に過ごせるようにという思いを込めて、参拝していました。飼主としてやれることはやろうと決めたのは参拝してからでした。私自身、三女犬のためやれることはやったと思っていますが、今となってはまだまだやれることはあったと思っています。しかし、この経験値は、マディヤに活かすことができています。

ペットと一緒にお参りの賛否両論はあるかもしれませんが、飼主としては一緒にお参りすることで心を清らかに過ごすことができると思います。


ライタープロフィール

蓮(レン)と申します。2年前までは三匹のメストイプードルと暮らしていました。現在は、11歳の腰痛持ちトイプードルと暮らしています。日々の暮らしの中で、我が家のトイプードルたちと楽しく暮らせるよう飼主として精進しています。

過去の記事

img-1

犬用品の人気ブログランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ

logo_ANBERSO(R)_blog

アンベルソ
犬のラグジュアリーベッド
http://www.anberso.com/
0120-971-710

SNS-Instagram-1SNS-LINE-1SNS-Facebook-1