愛犬の多飲多尿について気にしたことはありますか?動物病院での診察の際、食欲の有無のほかに「水を飲む量、おしっこの量」の変化について聞かれることがあると思います。愛犬にとって適した水分、尿の量について考えてみましょう。

たくさん水を飲むことはいいこと?
動物の体の6割以上は水分だと言われています。人の場合、たくさん水を飲み尿として老廃物を排出することは美容・健康法として良く耳にするかと思います。
しかし、それは犬にも当てはまるとは限りません。必要以上に水を飲み、尿を出すことは何らかの病気が隠れている恐れがあり、健康とは相反する可能性があります。愛犬の健康を管理する為にも、飲み水の量・尿の量をチェックしましょう。
適切な水分量とは
犬にとって一日に必要な水分量はどれくらいでしょうか。
一般的には1kg×100mlと言われています。
5kgの犬であれば500mlの水分が必要です。これは食べ物からの水分も含まれますので、飲み水自体はもっと少なくなります。おおよそ1㎏×50ml~70mlで、5kgの犬であれば250ml~350mlの飲み水が必要となります。
季節や食事、犬の個体差によって必要な水分量は変化しますので、おおよその目安として参考にして下さい。そして、飲み水の容器の量を再度確認し、一日の飲水量を把握しましょう。
多飲多尿の基準
多飲多尿とは、その名の通りに大量の水を飲み、更に大量の尿を出すことです。もちろん、もともとの体質があるので、全ての犬に当てはまるとは言えませんが、目安として下記のように考えられています。
多飲: 体重1kgあたり50~70ml以上
散歩の後など明らかに喉が渇いている状態ではない時に、ボウルいっぱいの水を一気に飲み干す状態は、何らかの病気のサインの可能性があります。
多尿: 体重1kgあたり50ml以上
マーキングなど少量の尿ではなく、まとまった量の尿を出すのは1日に2回~4回が適度な回数と考えられています。尿の計量は難しいですが、トイレシートに排出した時に計量することで確認することが出来ます。
多飲多尿の原因
愛犬の多飲多尿=病気とは限らず、他の原因も考えられます。
●体温を下げる
犬は急激に暑くなると、ハァハァと大きな呼吸をします。これはパンディングと呼び、呼吸をすることで水分を蒸発させ、体温を下げます。これにより体内の水分量を保つため、水の摂取量はいつもより増えます。
●フードの変化
手作りや缶詰などのウェットタイプは、フード自体に水分が含まれている為、飲み水の摂取量は減ります、逆にドライフードに切り替えると、ウェットフードの時より飲み水の摂取量が増える傾向にあります。
●薬の副作用
アトピー性皮膚炎などアレルギー対策として服用するステロイド系の薬は、飲水・尿ともに量が増えます。
●精神的ストレス
飼い主の気をひきたいが為に、何度もおしっこをするケースもあります。長時間の留守番や、引越しなどの環境の変化から発生します。

注意したい症状
多飲多尿に加えて他の症状がある場合、何らかの疾患の恐れがありますので、様子見をせず、早めに獣医師へ相談しましょう。
- 尿から甘いにおいがする
- 食欲が旺盛になる
- 体重が減少する
- おなか回りに左右対称の脱毛がある
- おなかが張っている
- 陰部から膿が出た
多飲多尿で疑う病気とは
上記のような症状がある場合、どのよう病気の疑いがあるのでしょうか。
●副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
コルチゾールというステロイド・ホルモンが副腎から過剰に分泌されてしまう病気です。5歳以降、どの犬種にも発症する恐れがある疾患です。腎臓の尿を凝縮させる力が弱まる為、多尿になり、それを補う為に異常に水を飲むようになります。他に食欲増加、腹部の左右対称の脱毛、皮膚の乾燥や黒ずみ(色素沈着)、疲れやすいなどの症状があらわれます。治療としては軽度であればステロイド剤などの投薬治療となります。
●糖尿病
人の病気でもよく耳にする糖尿病ですが、近頃は犬にも増加傾向にあり、症状は人とほぼ同じです。糖尿病とは文字の通り、糖が尿に出てしまう病気で、インスリンというホルモンがきちんと働かず、糖をエネルギーとして使えなくなってしまいます。ずっと喉が渇いている状態が続き、水を飲む量が非常に増えます。また、適量のご飯を食べていても、痩せてしまうのが特徴です。
原因は遺伝性のものが多いと言われています。しかし、偏った食事や運動不足など不摂生な生活により発症する場合もあります。また、肥満傾向の犬が突然、水をガブ飲みする場合、糖尿病が疑われます。軽度の症状ならば、低カロリー・高繊維質の食事療法での改善が期待できますが、通常の場合はインスリンの注射を続けます。
●慢性腎不全
長期間にわたって、腎臓の機能がゆっくり低下していく病気で、シニア期に多く見られます。目立つ症状がなく、じわじわと病気が進行してしまいます。慢性腎不全はステージによって症状が分かれます。多飲多尿が始まるステージ2では、小型犬が大型犬並みに水を飲み、おしっこをする場合があります。一見、元気もあり症状は軽度ですが、サインを見逃さないことが病気の進行を防ぐ重要なポイントです。長期間放置していると、腎臓の組織が壊れてしまい、最終的には命を失う危険があります。
<ステージ1>ほぼ症状がありません
<ステージ2>多飲多尿の症状があらわれます
<ステージ3>食欲がなくなり、食べても嘔吐
<ステージ4>合併症を引き起こし、毎日の投薬が必須
腎臓は再生能力がありません。慢性腎不全の治療は、機能している残りの腎臓を保護することを目的に行われます。食事療法や点滴治療、造血ホルモン剤を用いた治療で腎機能の低下を抑えます。
●子宮蓄膿症
子宮が細菌感染し、膿がたまる病気です。多飲多尿が見られると、糖尿病や腎臓の疾患を疑いますが、避妊をしていないメスのシニア犬の場合、子宮蓄膿症の疑いがあります。症状は多飲多尿、腹部の膨満、外陰部の腫れ、陰部から膿が出る、などがあります。長期間、放置してしまうと、細菌が子宮内で増殖し、体内に入り他の臓器に影響を及ぼし、重篤化もしくは命を落とす恐れがあります。治療法は外科手術によって子宮を摘出することが一般的です。内服薬などでの治療法もありますが、完治に長期間かかり、再発のリスクもあります。
動物病院へ行く目安
実際に病院へ行く目安は、多飲が分かった時点ですぐに連れていきましょう。
多飲とは1㎏×50ml~70ml以上を飲んでいる場合を差します。先に述べた病気の初期症状が、多飲多尿の他に、食欲増進や疲れやすいなどがあり、飼い主さんが老化現象の一つとしてとらえてしまう為、診察が遅れるケースがあります。目に見えて症状が現れる頃では、重篤化している可能性があり、治療も困難になります。様子見をせず、早めに受診をしましょう。
また、多飲多尿に気付いた際に注意したいのが「飲み水の量を制限しないこと」です。単純に飲む量を減らし、尿の量を減らすことは解決にはなりません。たくさん尿が出る故に、飲み水が増える状態である為、飲み水の量を減らすと脱水症状を起こす恐れがありますので注意して下さい。
病院での検査内容
多飲多尿の相談で病院に行った際は、主に血液検査と尿検査をします。
●血液検査
言葉で表せない動物にとって血液検査は大変に有効な検査です。一般的な血液検査では、赤血球、白血球、血小板について調べます。さらに、腎臓、肝臓、膵臓の働きを調べたい場合は血液生化学検査を行うことで、原因を追及することが出来ます。
●尿検査
血液検査の補助として大変に有効です。尿とは血液が腎臓でろ過された後の老廃物が、水分とともに排出されたもの。これで腎臓の働きを調べることが出来ます。慢性腎不全の早期発見の為にも重要な検査です。
まとめ
多飲多尿は重篤な病気の初期症状の可能性があります。この症状を見逃さない為にも、日ごろの飲み水の量と尿の量を把握するようにしましょう。
