犬の貧血について

投稿者:

人に貧血の症状があるように、犬も貧血になることがあります。重度な貧血は生活に支障が出る場合も。今回は犬の貧血についてのお話です。

貧血とは?

貧血とは血液中のヘモグロビンの濃度が減少した状態を指します。ヘモグロビンは赤血球の中に含まれており、血流に乗って酸素を身体のすみずみまで届ける機能を担っています。その為、ヘモグロビンの濃度が低下し酸素不足になると、臓器の働きに障害が出ます。

赤血球は骨髄で絶えず生産され続け、血中を巡回し、老化すると破壊されます。このサイクルが崩れ、ヘモグロビンを含んでいる赤血球が不足すると貧血が起きます。ちなみに血液中の赤血球の割合は、人間と動物で異なります。また、犬種や年齢、性別によって変化します。

貧血の症状

軽度の貧血では症状が出ないことが多いでしょう。貧血が進行した場合、食欲不振や体力低下、疲れやすいなどの症状が現れます。さらに重度の貧血の場合は、目に見えてグッタリとし動けなくなり、立ち上がるとふらついたり、失神することもあります。

<一般的な貧血の症状>

  • 元気がなくなる
  • 食欲不振
  • 疲れやすい
  • 動きたがらない
  • 手足が冷たい
  • 舌や歯茎など粘膜が白っぽい

貧血の分類

犬の貧血の種類は再生性貧血非再生性貧血の2つに分類されます。

①再生性貧血

骨髄にて赤血球の生産はしているが、出血や溶血(何らかの原因により赤血球が破壊されている状態)により、赤血球がどんどん減少する為、補えず貧血になります。

  • 外傷による出血
  • 臓器からの出血
  • 免疫介在性溶血性貧血
  • 酸化障害による貧血(タマネギ中毒)
  • 感染症(バベシア症)

②非再生性貧血

骨髄にて赤血球が生産されない為、貧血になります。再生性貧血に比べて、進行は緩やかで、症状に気付きにくい場合があります。

  • 慢性疾患(慢性腎不全、腫瘍など)
  • 内分泌疾患(甲状腺機能低下症、アジソン病など)
  • 脊髄で起こる貧血(骨髄異形成症候群、骨髄線維症など)
  • 鉄欠乏性貧血

貧血の検査方法

貧血の検査方法は一般的な血液検査のほかに、症状によって疑われる疾患によって、検査方法が異なります。

  • 血液検査
  • 超音波検査
  • X線検査
  • 免疫血清検査
  • ホルモン検査
  • 骨髄穿刺

など

貧血から疑われる疾患

貧血から疑われる疾患とはどのような種類があるのでしょうか。

免疫介在性溶血性貧血(IMHA)

身体の免疫反応により、赤血球が破壊されて起こる病気です。マルチーズ、シーズー、プードルは好発犬種とされており、避妊手術を受けていないメスの方が発症しやすい傾向にあります。

●症状

元気がない、食欲不振、など一般的な貧血の症状のほかに、発熱や血尿、黄疸が出ることがあります。病状の進行が早い急性の場合や、比較的緩やかな進行の場合もあります。

●治療方法

一般的な治療はステロイド剤が使われます。ステロイド剤は他の免疫抑制剤よりも即効性がある為、最初に使われることが多いでしょう。その後、治療の反応によって他の免疫抑制剤を投与や、減薬など病状に合わせて調整します。減薬は再発の可能性がある為、長期間かけて行います。

●予防方法

効果的な予防方法は特にありません。定期的に健康診断を受け、血液などのデータを把握しておくことにより、もしもの際の治療がスムーズに行えます。

タマネギ中毒

タマネギの成分を摂取し、貧血を起こす中毒症状のことです。タマネギに限らず、長ネギやにんにくやニラなども同様に中毒を引き起こします。ネギ類に含まれる有機チオ硫酸化合物が、ヘモグロビンが酸素を運ぶ作業を妨害します。この為、酸欠となり赤血球が破壊され、貧血の症状が起こります。

また、有機チオ硫酸化合物は、加熱しても壊れません。ネギ類は生だけでなく、調理したものも厳禁です。

●症状

元気がない、食欲不振など一般的な貧血の症状のほかに、血尿が出る場合があります。タマネギ中毒は、食べても発症までに数日かかることがあります。中毒の発症に個体差はありますが、食べたことを認識している場合は、速やかに動物病院にて処置を受けましょう。自己流での処置は思わぬ事故につながりますので、必ず病院に連れて行って下さい。

●治療方法

タマネギ中毒に効果的な解毒剤はありません。その為、体内にある物質を排出することや、少しでも体内で吸収されないようにすることを行います。消化されず胃に残っているような場合は催吐処置をし、体内から吐き出させます。そして更に点滴を行い、尿からの排出を促します。見た目は元気であっても、貧血が進行している場合もあるので、その後も経過観察が必要です。貧血の状態が酷い場合、輸血をします。

●予防方法

口にしないよう、日ごろから注意しましょう。また、口にしてしまった際は、様子を見ずに、早急に病院へ連絡して下さい。

バベシア症(感染症)

バベシア症とはバベシアという赤血球に寄生する寄生虫によって、赤血球が破壊され、貧血が起こる病気のことです。マダニが媒介し、吸血することによって感染します。なお、バベシア症は人に感染ることはありません。

●症状

元気がない、食欲不振、など一般的な貧血の症状のほかに、血尿や発熱、さらに体重が減少することもあります。急激に症状が悪化した場合は、腎障害を併発することもあり危険です。

●治療方法

駆虫薬、抗生剤を用いて治療します。しかし、バベシアは一度感染すると体内から完全に駆除することは難しいとされています。免疫力が低下した時など、再発する恐れがあります。

●予防方法

バベシア症はマダニを媒介して感染します。その為、マダニの予防をしっかり行えば、バベシア症の感染を予防することが出来ます。

鉄欠乏性貧血

赤血球の重要なタンパク質であるヘモグロビンを構成する鉄が不足することで起こる貧血です。人に比べると鉄の不足による貧血は稀です。

●症状

元気がない、食欲不振、など一般的な貧血の症状がみられます。

●治療方法

鉄剤の投薬治療となりますが、多くの場合、鉄欠乏性貧血は別の疾患が原因となっている場合があるので、その疾患を平行して治療することが必要となります。

再生不良性貧血

血液中の赤血球、白血球、血小板の全ての血中細胞成分が減少することから起こる貧血のことです。骨髄に何らかの問題が起きると発症する場合と、明確な原因が判明しない場合があります。

●症状

元気がない、食欲不振、など一般的な貧血の症状のほかに、血小板減少による皮下出血や白血球の減少による発熱がみられる場合もあります。

●治療方法

輸血、感染がある場合は抗菌薬の投与を行います。免疫が関わっている場合は、ステロイドや免疫抑制剤を投与します。治療の反応があまり良くないこと、さらに予後も順調ではない疾患です。

貧血の予防と早期発見について

犬の貧血は元気消失、食欲不振、疲れやすいなど一般的な症状の他に、血尿や発熱などの症状が出る場合があります。貧血は原因不明な場合もありますが、飼い主さんが出来る範囲で予防をすることが可能です。タマネギ中毒やバベシア症は日常的に注意を払うことが、予防に繋がります。また、健康診断など検診を適期的に行うことで、体調の変化に気づきやすくなり、早期発見が期待出来ます。病気の重症化を防ぐことが出来ますので、愛犬の不調を見逃さないよう心がけましょう。

まとめ

人にとっての貧血は一般的な疾患である為、様子を見て…と軽視してしまうことも多い病気です。しかし、犬の場合は急性に進行し、重症化する恐れがあります。体の不調を少しでも感じたら、動物病院で相談するようにしましょう。

犬の貧血について|犬のベッド:アンベルソ
logo_ANBERSO(R)_blog

体圧分散+衛生面+デザインを追求した洗える日本製ラグジュアリーベッド『アンベルソ』。健康は良質な睡眠から!仔犬〜老犬/小型犬〜大型犬まで幅広く愛用されています。

アンベルソ
犬のラグジュアリーベッド
http://www.anberso.com/
0120-971-710

ANBERSO®とつながろう

Instagram  Facebook  LINE

コメントを残す