膝蓋骨脱臼(パテラ)について

投稿者:

こんにちは。蓮です。我が家に新しくやってきた黒トイプードルのウルラは、パテラと診断されました。しかも、後ろ両足です。右がグレード1、左がグレード2という診断をされました。

膝蓋骨脱臼とは

通称パテラと言います。後足の膝にある皿のような骨(膝蓋骨)が正常な位置から内側または外側に外れてしまう状態です。

膝の関節や股関節の骨と軟骨が弱く、脱臼しやすい体質になってしまい進行すると膝の靭帯が切断され歩けなくなってしまう場合があります。

膝蓋骨脱臼が起こる原因は、膝関節や膝関節周囲にみられる先天的な形態異常、後天的な外的要因なものが考えられます。また、骨に関する栄養障害とも言われています。

膝蓋骨脱臼のグレード

膝蓋骨脱臼の症状には4段階にグレード(程度)が分かれています。

グレード1

膝蓋骨は正常の位置にあるが、膝を真っすぐ伸ばして膝蓋骨を指で押すと脱臼を起こしてしまいますが、自然に元の位置に戻るため普段の生活では脱臼することが少なく無症状です。

グレート2

膝蓋骨は正常な位置にあるが、膝を曲げると脱臼し、膝関節は足をまっすぐにしたり指の位置から押したりしないと元に戻ることができません。

日常生活には支障はありませんが脱臼しているときは、歩けなくなる場合はありますが、自ら足を後ろに伸ばして脱臼を整復しようとするしぐさがみられることがあります。

また、脱臼が元に戻ると普通に歩けるようになりますが、膝の靭帯が伸びたり骨が変更を起こすとグレード3に行こうしてしまう可能性もあります。

グレード3

膝蓋骨が脱臼したままの状態になり、指で押すと一時的に元の位置に戻りますが、異常な歩行となり、腰をかがめ、内股で歩くことが多くみられ、骨の変形している可能性が高くなります。

グレード4

膝蓋骨は常に脱臼した状態となり、指で押しても整復できない状態となります。骨の変形も重度となり膝の関節を伸ばすことができず、足を曲げてうずくまったような姿勢で歩くまたは地面に足を着けないような歩き方になります。

膝蓋骨脱臼の治療

膝蓋骨脱臼のグレードにより異なりますが、症状を緩和させるための内科的治療または外科的手術となります。

内科的治療

外科的手術を行わず、サプリメント、トレーニング療法、食事療法、体重管理による生活スタイルにより自然治癒を目指す方法です。

外科的治療

膝のお皿がのっている溝(大腿骨滑車溝)が浅いや平坦である場合、膝関節傾きが不良であることが原因の考えられる場合は外科的手術にて治療となります。

症状やグレードにより手術方法や時期、術後の入院生活、リハビリ、退院後の受け入れ態勢も想定する必要があります。

また、安静が絶対条件となるためゲージレスとなります。

膝蓋骨脱臼の治療方法のメリットデメリット

内科的治療は、長期間にわたり、飼主の毎日の努力の積み重ねにより膝蓋骨脱臼のレベルを下げることも可能です。また、いつ痛みが伴うかわからない状態のため爆弾を抱えながら緩和することとなります。外科的手術は、非常に難しい手術になるため治療費の負担も大きくなります。また、術後のケアを怠ると手術前よりも悪くなってしまう可能性もあります。

主治医とよく話し合い、内科的治療なのか外科的治療を行うのか相談することをお勧めします。

内科的治療について

内科的治療は、いつ膝蓋骨脱臼が悪化するかわかりません。しかし、外科的手術を行う必要がなければ内科的治療をお勧めします。

内科的治療とは、筋肉や骨の強化を考え、食事と運動を併せ持って対応するという方法となります。

食事療法

身体を作るための基本栄養素がタンパク質となります。特に筋肉をつけるためには良質なタンパク質を積極的に取り入れることをお勧めします。

運動療法

食事療法だけではなく、運動も大切です。犬は毎日の散歩が欠かせません。散歩をしないと足の筋肉が弱くなり脱臼しやすくなってしまう可能性があります。

よって、食事と運動はセットで考えてください。

お勧めトレーニング方法

出所:アニコム

生活環境を整える

一番大切なことは生活環境を整えることです。外科的治療または内科的治療のいづれにしても生活環境が整っていないと無意味になります。

では、どのような方法になるかというと、膝蓋骨脱臼が酷くならないようにするためには、足が滑らない環境を作る、段差がないように環境を作ることです。

フローリング

フローリングは、滑りやすいためカーペットなどを敷くことをお勧めします。

ソファー

一番のお勧めはソファーの撤去ですが、撤去が難しい場合は、高いところから昇り降りができないようにすることをお勧めします。よって、ソファーへの昇り降りをさせないようにするまたは足腰に負担を掛けないようにするために犬用の階段(ステップ)を利用する方法があります。

我が家のパテラ対策

黒トイプードルのウルラは、3カ月の頃からパテラと診断されていました。しかし、パテラは、日々の運動や食べ物で回避することはわかっていたのでそれほど気にはなりませんでした。

調べると幼いころは栄養失調の子に多いと情報入手したため、まずは身体を大きくすることにしました。

毎日、良質なタンパク質の動物性のお肉を食べさせました。骨も丈夫にしたかったためお魚も与えました。そして、散歩もしっかり歩かせ、家の中でも動き回れるように遊ばせました。身体は大きくなり、筋肉も付き、骨もしっかりしてきました。部屋の中は、カーペットを敷き、段差はすべて取り除きました。

しかし、毎日の生活の中で、膝が外れている音が普段のケアでも聞こえるくらい「ポキポキ」と聞こえていました。

動物病院へ行き、ホームドクターに相談しました。見解は、痛みが伴わないのであれば手術をする必要は今のところはないということでした。今後も、食事、運動でパテラ対策をしていこうと思っています。

膝蓋骨脱臼(パテラ)について
膝蓋骨脱臼(パテラ)について
logo_ANBERSO(R)_blog

アンベルソ
犬のラグジュアリーベッド
http://www.anberso.com/
0120-971-710

ANBERSO®とつながろう

Instagram  Facebook  LINE

ロイヤルベッドのカタログ請求(無料)

公式LINE@でクーポンご提供中!

友だち追加

主な取扱店舗

オンラインストア
http://www.anberso.com/

関東

日本橋三越本店( DOG’S CARE JOKER)
玉川高島屋ガーデンアイランド(JOKER DOG&CAT AVENUE)
そごう横浜 (DOG&CAT JOKER)
ヴィーナスフォート(JOKER’S TOWN)
六本木ヒルズ(DOG’S CARE JOKER)

関西

西宮阪急(阪急ハロードッグ)
ソリオ宝塚(阪急ハロードッグ)
有馬グランドホテル(DOG UP VILLA)